診療のご案内

循環器内科

循環器内科・内科について

循環器内科・内科について

循環器内科では、心筋梗塞・狭心症・心不全。不整脈や全身の動脈硬化性疾患などの心臓や血管系システムの病気を治療します。
検診などで高血圧・高脂血症・糖尿病・不整脈・CKDなどの異常を指摘された方や、胸が痛くなる、動悸がする、睡眠時無呼吸があるなどで、どこで相談すればよいかお悩みの方は、お気軽にご連絡ください。

循環器系の疾患は、急速に進行しそれが致命的になったり、重篤な後遺症をきたしたりすることがあります。迅速な治療や診断を行い、わかりやすく病状を説明し納得された上で治療方針を決めていくように取り組んでいます。
診察の結果によって、精密検査や入院治療が必要だと判断した場合には連携医療機関にご紹介させていただきます。

超高齢社会において、循環器疾患の患者数は増加しています。そのため思いがけずに発症した病気をきっかけに重篤化し介護が必要な生活を余儀なくされる場合も多くなっています。そのため、発症する前の早い段階から高血圧・高脂血症・糖尿病などの予防を行うことが大切です。そして、発症し入院された場合には退院後は速やかに外来心臓リハビリテーションに参加すること必要です。

循環器系の主な疾患について

虚血性心疾患
(狭心症・心筋梗塞)

心臓の筋肉に酸素や栄養分を供給する血管である冠動脈が、狭くなったり詰まったりすることで起きる心臓病を総称して虚血性心疾患といいます。狭心症の場合は胸の圧迫感や痛みなどが一時的な発作ですむことが多いのですが、血管内のプラークの破綻から血管の閉塞が生じて心筋が壊死する心筋梗塞を起こすと激しい痛みに襲わられ、最悪の場合には心臓の停止・突然死に至ることがあります。

狭心症や心筋梗塞を予防は、動脈硬化の原因(リスク因子)となる喫煙・糖尿病・高血圧・高脂血症・肥満・運動不足・睡眠不足・過度のストレスを減らすため生活習慣の是正や治療です。

虚血性心疾患に対する治療として、包括的心臓リハビリテーションは標準治療(必要不可欠な治療)としてガイドラインで推奨されています。


動脈硬化症

「人は血管とともに老いる(William Osler)」という言葉があるように、高齢になるに従い血管は老化し動脈硬化が進行しますが、近年生活様式や食事内容の変化などにより動脈硬化のリスク因子が増加し、若年からでも血管が老化・動脈硬化を生じるようになってきています。心筋梗塞や脳梗塞など、様々な心臓や血管系の疾病を予防するためにも、要因となるリスクファクターに対して、採血、一日推定塩分量、血管年齢、頚動脈エコー、呼吸機能検査、睡眠時無呼吸検査などを行い、禁煙・食事・運動などの生活指導や睡眠の質向上を行います。必要に応じて処方を行います。


不整脈

心臓は毎日一定のリズムで規則正しく拍動しています。しかし、何かをきっかけにして、脈が速くなったり遅くなったり、あるいは規則性が乱れ不整脈を発症することがあります。症状としては、動機、めまい、胸部の違和感、息切れ、胸痛などです。 心電図や24時間心電図(ホルター心電図)検査を行っていただき治療方針を決定します。脈が常にバラバラで不規則になっている心房細動は、脳梗塞など血栓塞栓症を発症することがあるため、すぐにご相談ください。


心不全

心不全とは心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだんと全身状態が悪くなり生命を縮める病気です。国内の心臓病の死亡数は癌に次いで第2位となっており、心不全の5年生存率は50%と予後不良の病気です。心不全の原因となっている心臓の障害は完全に治ることはないといわれていますが、心不全の治療法は年々進歩しています。

心不全の予防には、心臓の機能が悪くならないようにする予防と、心不全を発症した人の再発予防の2つがあります。 心臓の機能が悪くならないようにするための予防には、悪くなる要因を取り除くことが大切です。つまり、高血圧、糖尿病、脂質異常症(コレステロールなどが高い状態)、肥満、痩せすぎ、運動不足、睡眠時無呼吸症候群、慢性腎臓病(CKD)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などを未然に防ぐことです。そのためにはバランスの良い食事、禁煙、減塩、節酒、適切な運動、良質な睡眠が重要です。そして、心臓が悪くなっているサインにいち早く気づき循環器専門の医療機関を受診して専門医へ相談することが重要です。

心不全に対する治療として、包括的心臓リハビリテーションにおける運動療法は、心不全ガイドランでも推奨されており、高齢心不全に対する基本的な標準治療と位置づけられています。外来通院型心臓リハビリテーションに参加して、自分の人生を自分らしく歩いていけるように支援させていただきます。

その他の診療内容について